×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
二子玉川の高島屋のドアの取っ手。

アレーナホールとは何か?どこにあるのか?
ろくに調べもせずに行きました。
高島屋の高級ブランド店がひしめく西館1階にそれはありました。
ここでスネオヘアー……
ここでTOMOVSKY…………

2008年2月9日(土)二子玉川アレーナホール
新春!ヨルナイト イン トウキョウ 2008
会場に入ったものの、開演まで時間もあって、でもドリンク施設もなく暇だなーと物販でも見ようかとウロウロしていたら、やけにテンションが高い人がいた。
と、思ったらTOMOVSKYだった。
(最近発売した画集を買った人などにもれなくサイン中)
なかなか機会があわず、実は初TOMOVSKYだった私。
「ピューと吹く!ジャガー」の映画のエンディングにトモさんの歌が採用されたことは知っていた。
知ってはいたが。
TOMOVSKYは、私が知る限り世界で一番「キュピーーン」の擬音語が似合う人でした。
(ちなみにトモさんは大分長いことそこにいらっしゃってサインされてました。お疲れさまです。)
ヨルナイト2008「TOMOVSKY」
で、初TOMOVSKYだったのですが、ライブの感想。
今度、ワンマン行ってみたい……
キャラクターは確かにおかしい。
歌も軽いんだか濃いんだか分かんない。
なんだ、この人?(良い意味で)
スネオと昔からのつきあいというのも深く頷けます。
(スネオも訳分かんないとこあるからなぁ)
スネオヘアーが出るから、というとても不純な動機でフェスとかイベント行く私ですが、結果的にこういう出会いがあるから嬉しい。結果的にスネオを通じて、色んな音楽に触れられて嬉しいです。
もっと予習してからヨルナイト行けば良かったなぁ(後悔)
そういえば、最初の出番はスネオからだと根拠なく思っていたのですが、トップバッターはなんとTOMOVSKY。
「時間通りきっちり終わって、スネオくんから
『トモさんは時間をきっちり守って偉いですね』って褒めてもらうんだっ!!」
MDを持参して、それと一緒に演奏したりしてた。
スネファンが多数でアウエィ感を体感したか盛り上げようとトークするトモさんが面白かった。で、途中、時計を見てガックリ。
19時30分だったらしい(50分までが持ち時間?)
予定の半分いってないのに。
で、ここからのTOMOVSKY。
「一番だけ歌います!!」
「エンディングありません!!」
まじですか?
TOMOVSKY的には
スネオヘアー>>>今日の客
ですか?
でも面白かったからそれでいいです(笑)
「初めてトモフスキーを見るお客さん!、いつもはこんなんじゃないんだようーっ!!」
と言いつつあたふたあたふた歌うトモさん(笑)
結局、19時52分で終了。
TOMOVSKYワールド、なんかすげえな!!!
繰り返すけど、またライブ見たいなーー。
ヨルナイト2008「スネオヘアー」
<セットリスト>
1 スプリット
2 headphone music
3 オレンジ(新垣結衣さん提供楽曲)
4 ピント
5 Smile
6 ナロウカーヴ
7 フォーク
8 ニュータウンへ続く道
9 スピード
<スネオヘアーアンコール>
こうしてはいられない(弾き語り)
【Ag.Cho 松江潤/Per.Cho朝倉真司】
ここ最近多いアコースティックです。
スプリットとかheadphone musicのような定番曲から、あんまり聴かないようなナロウカーヴ、ニュータウンへ続く道、こうしてはいられないあたりもやってくれて、こりゃ来た甲斐があったってもんですよ。
この編成ももう慣れたもの。
ただ、贅沢な事だと思うのですが、最近夏以降ずっとアコースティック編成で、バンドで聞きたいなぁなんて思っちゃいました。
なんかねぇ、ライブの日から時間が経ったというのもあるんだろうけど、アコースティックだと全体のムードはかなり良いんだけど、一曲一曲ごとの印象が散漫になっちゃうんだよね、私の場合。
2007ツアーのような、「バンド形式+1曲弾き語り」が好きだなぁ
いつも通り、たわいもないことグダグダMC入れて、ゆっくりやっていきました。
なんか途中、3月のエコエコ新聞のイベントの紹介して、「久々のバンド形式でやる」って言って。おっ!て私は喜んだんですが(行けないと思うけど……)
「バンドはそういえば本当に久々で、そういや元々(ステージで跳ねるような)激しい曲聞かないし」って言っていた。それが「今の編成>バンド?」みたいなニュアンスに聞こえてしまって、なんだってーー!!?と思ってしまって、私はバンド形式で聞くスネオヘアーが好きなのかと確認出来た(笑)
今のも好きなんだけどねー。
スネオにバトンタッチしてから、会場の空気がゆっくりして、結構堪能しましたよ、スネオの歌。
アンコールで「こうしてはいられない」が来た時はなんか嬉しかったな。
で、余韻に浸っていたら、トモさんが出てきた。
なんか時計をビシビシ指して、時間がオーバーしたことを怒っていた。
「お前、何分やってんだーーー!!」
「壊してやるっ!!、スネオくんが30分以上オーバーして作ったこの雰囲気を台無しにしてやるっ!!!」
TOMOVSKY アンコール
GO! GO! GO!
「スネオくんは口笛マンで」
とトモさんにか言われて、出番が来るまで微妙に神妙そうな顔で待機するスネオヘアー。
出番が来たら微妙な口笛を披露してくれたスネオヘアーwww
そういや、限定ヨルナイトTシャツ出てたんですよね。
トモさんのイラスト&スネオの手書き文字「オレとマウンテン」
マウンテン……?
いや、山のことは結構言っているけど、なぜヨルナイトのTシャツにマウンテン……
<アンコールセッション>
(TOMOVSKY/スネオヘアー/松江潤/朝倉真司)
現在位置 (スネオヘアー曲)
ワルクナイヨワクナイ(TOMOVSKY曲)
スネオヘアーの現在位置が大好きだというトモさん。
「『スキー』をつければなんだってトモさんのものみたいで、ずるいですよ(例:お客スキー)」というスネオに
「『ヘアー』をつければスネオくんだってそうじゃんwwお客ヘアーとか」というトモさん。
……お客ヘアー
お客ヘアー…??
私のスネオ歴もそれなりに長くなってきて、スネオの訳分かんないコメントもなんか分かるような気になっていましたが、トモさんと掛け合っているとスネオヘアーは、初期の頃の訳分かんなさが増大されてきてた。
「それでこそスネオくんだ!!!」とトモさんも褒めてました。
見ている方は( ゚д゚)ポカーンでしたが(笑)
でも、事あることに、「今回で終わりのヨルナイト」、という自虐をかますトモさん。。。
いや、またやりましょうよ、というスネオ。
私としても、是非ともまたやって欲しい。
昔からやっているイベントなんだろうけど、見ていて新しい風を感じましたよ。
こういうのいいなぁ。
色んな思惑とか関係なしに、純粋に気が合う昔なじみ(?)でしっぽりやるあの雰囲気が目新しく見えたのね。
1年に1回はやって欲しいなぁ。
また参加したい。
有志会のブログを見ると次回も開催したい意向みたいで嬉しい限り。
アレーナホールとは何か?どこにあるのか?
ろくに調べもせずに行きました。
高島屋の高級ブランド店がひしめく西館1階にそれはありました。
ここでスネオヘアー……
ここでTOMOVSKY…………
2008年2月9日(土)二子玉川アレーナホール
新春!ヨルナイト イン トウキョウ 2008
会場に入ったものの、開演まで時間もあって、でもドリンク施設もなく暇だなーと物販でも見ようかとウロウロしていたら、やけにテンションが高い人がいた。
と、思ったらTOMOVSKYだった。
(最近発売した画集を買った人などにもれなくサイン中)
なかなか機会があわず、実は初TOMOVSKYだった私。
「ピューと吹く!ジャガー」の映画のエンディングにトモさんの歌が採用されたことは知っていた。
知ってはいたが。
TOMOVSKYは、私が知る限り世界で一番「キュピーーン」の擬音語が似合う人でした。
(ちなみにトモさんは大分長いことそこにいらっしゃってサインされてました。お疲れさまです。)
ヨルナイト2008「TOMOVSKY」
で、初TOMOVSKYだったのですが、ライブの感想。
今度、ワンマン行ってみたい……
キャラクターは確かにおかしい。
歌も軽いんだか濃いんだか分かんない。
なんだ、この人?(良い意味で)
スネオと昔からのつきあいというのも深く頷けます。
(スネオも訳分かんないとこあるからなぁ)
スネオヘアーが出るから、というとても不純な動機でフェスとかイベント行く私ですが、結果的にこういう出会いがあるから嬉しい。結果的にスネオを通じて、色んな音楽に触れられて嬉しいです。
もっと予習してからヨルナイト行けば良かったなぁ(後悔)
そういえば、最初の出番はスネオからだと根拠なく思っていたのですが、トップバッターはなんとTOMOVSKY。
「時間通りきっちり終わって、スネオくんから
『トモさんは時間をきっちり守って偉いですね』って褒めてもらうんだっ!!」
MDを持参して、それと一緒に演奏したりしてた。
スネファンが多数でアウエィ感を体感したか盛り上げようとトークするトモさんが面白かった。で、途中、時計を見てガックリ。
19時30分だったらしい(50分までが持ち時間?)
予定の半分いってないのに。
で、ここからのTOMOVSKY。
「一番だけ歌います!!」
「エンディングありません!!」
まじですか?
TOMOVSKY的には
スネオヘアー>>>今日の客
ですか?
でも面白かったからそれでいいです(笑)
「初めてトモフスキーを見るお客さん!、いつもはこんなんじゃないんだようーっ!!」
と言いつつあたふたあたふた歌うトモさん(笑)
結局、19時52分で終了。
TOMOVSKYワールド、なんかすげえな!!!
繰り返すけど、またライブ見たいなーー。
ヨルナイト2008「スネオヘアー」
<セットリスト>
1 スプリット
2 headphone music
3 オレンジ(新垣結衣さん提供楽曲)
4 ピント
5 Smile
6 ナロウカーヴ
7 フォーク
8 ニュータウンへ続く道
9 スピード
<スネオヘアーアンコール>
こうしてはいられない(弾き語り)
【Ag.Cho 松江潤/Per.Cho朝倉真司】
ここ最近多いアコースティックです。
スプリットとかheadphone musicのような定番曲から、あんまり聴かないようなナロウカーヴ、ニュータウンへ続く道、こうしてはいられないあたりもやってくれて、こりゃ来た甲斐があったってもんですよ。
この編成ももう慣れたもの。
ただ、贅沢な事だと思うのですが、最近夏以降ずっとアコースティック編成で、バンドで聞きたいなぁなんて思っちゃいました。
なんかねぇ、ライブの日から時間が経ったというのもあるんだろうけど、アコースティックだと全体のムードはかなり良いんだけど、一曲一曲ごとの印象が散漫になっちゃうんだよね、私の場合。
2007ツアーのような、「バンド形式+1曲弾き語り」が好きだなぁ
いつも通り、たわいもないことグダグダMC入れて、ゆっくりやっていきました。
なんか途中、3月のエコエコ新聞のイベントの紹介して、「久々のバンド形式でやる」って言って。おっ!て私は喜んだんですが(行けないと思うけど……)
「バンドはそういえば本当に久々で、そういや元々(ステージで跳ねるような)激しい曲聞かないし」って言っていた。それが「今の編成>バンド?」みたいなニュアンスに聞こえてしまって、なんだってーー!!?と思ってしまって、私はバンド形式で聞くスネオヘアーが好きなのかと確認出来た(笑)
今のも好きなんだけどねー。
スネオにバトンタッチしてから、会場の空気がゆっくりして、結構堪能しましたよ、スネオの歌。
アンコールで「こうしてはいられない」が来た時はなんか嬉しかったな。
で、余韻に浸っていたら、トモさんが出てきた。
なんか時計をビシビシ指して、時間がオーバーしたことを怒っていた。
「お前、何分やってんだーーー!!」
「壊してやるっ!!、スネオくんが30分以上オーバーして作ったこの雰囲気を台無しにしてやるっ!!!」
TOMOVSKY アンコール
GO! GO! GO!
「スネオくんは口笛マンで」
とトモさんにか言われて、出番が来るまで微妙に神妙そうな顔で待機するスネオヘアー。
出番が来たら微妙な口笛を披露してくれたスネオヘアーwww
そういや、限定ヨルナイトTシャツ出てたんですよね。
トモさんのイラスト&スネオの手書き文字「オレとマウンテン」
マウンテン……?
いや、山のことは結構言っているけど、なぜヨルナイトのTシャツにマウンテン……
<アンコールセッション>
(TOMOVSKY/スネオヘアー/松江潤/朝倉真司)
現在位置 (スネオヘアー曲)
ワルクナイヨワクナイ(TOMOVSKY曲)
スネオヘアーの現在位置が大好きだというトモさん。
「『スキー』をつければなんだってトモさんのものみたいで、ずるいですよ(例:お客スキー)」というスネオに
「『ヘアー』をつければスネオくんだってそうじゃんwwお客ヘアーとか」というトモさん。
……お客ヘアー
お客ヘアー…??
私のスネオ歴もそれなりに長くなってきて、スネオの訳分かんないコメントもなんか分かるような気になっていましたが、トモさんと掛け合っているとスネオヘアーは、初期の頃の訳分かんなさが増大されてきてた。
「それでこそスネオくんだ!!!」とトモさんも褒めてました。
見ている方は( ゚д゚)ポカーンでしたが(笑)
でも、事あることに、「今回で終わりのヨルナイト」、という自虐をかますトモさん。。。
いや、またやりましょうよ、というスネオ。
私としても、是非ともまたやって欲しい。
昔からやっているイベントなんだろうけど、見ていて新しい風を感じましたよ。
こういうのいいなぁ。
色んな思惑とか関係なしに、純粋に気が合う昔なじみ(?)でしっぽりやるあの雰囲気が目新しく見えたのね。
1年に1回はやって欲しいなぁ。
また参加したい。
有志会のブログを見ると次回も開催したい意向みたいで嬉しい限り。
PR
この記事にコメントする
最新記事
この間の渋谷のトランジスタラジオでゆべしス
(06/03)
さよならセンチメンタル
(12/29)
( ´ ▽ ` )ノ
(12/26)
カレンダーめくるたび今日はすぎるけど
(10/03)
ふおおお…!
(10/01)
あの日~僕らの鼓動を確かめる~(晴れたら空に豆まいて)その1
(03/14)
おひさしぶりです
(02/10)
カテゴリー
アーカイブ