×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2009年5月23日
スネオヘアー生誕10周年記念ライヴ Vol.2
「月面着陸Vol.3」番外編 ~スネオヘアーFC有志会限定ライヴ~

<セットリスト>
1 こうしてはいられない(1999年:SUN!NEO!AIR!)
2 共犯者(2008年:バースデー)
3 バースデー(2008年:バースデー)
4 スカート(2007年:スカート)
5 悲しみロックフェスティバル(2005年:カナシミ)
6 peaky(2005年:カナシミ)
7 アイボリー(2002年:スネスタイル)
8 まわる世界(2003年:ウグイス(シングル))
9 エスプリ(2009年?:新曲)
10 フューチャー(2005年:カナシミ)
11 LIST(2004年:フォーク)
12 コミュニケーション(2003年:東京ビバーク)
13 2(two)(2003年:東京ビバーク)
14 ランドマーク(2005年:カナシミ)
15 アオイソラ(2003年:a watercolor)
16 スピード(2003年:a watercolor)
EN
17 ナロウカーヴ(1999年:SUN!NEO!AIR!)※弾き語り
18 自問自答(2002年:スネスタイル)
【イワイエイキチ(B)、コジマコジヲ(Dr)、奥田健介 from NONA REEVES (G)】
なんか自分で見やすいように後ろに収録アルバム名を付けてみた。
こうしてみると満遍なく網羅した感があるセットリスト。
スネオヘアー生誕10周年記念ライヴ Vol.2
「月面着陸Vol.3」番外編 ~スネオヘアーFC有志会限定ライヴ~
<セットリスト>
1 こうしてはいられない(1999年:SUN!NEO!AIR!)
2 共犯者(2008年:バースデー)
3 バースデー(2008年:バースデー)
4 スカート(2007年:スカート)
5 悲しみロックフェスティバル(2005年:カナシミ)
6 peaky(2005年:カナシミ)
7 アイボリー(2002年:スネスタイル)
8 まわる世界(2003年:ウグイス(シングル))
9 エスプリ(2009年?:新曲)
10 フューチャー(2005年:カナシミ)
11 LIST(2004年:フォーク)
12 コミュニケーション(2003年:東京ビバーク)
13 2(two)(2003年:東京ビバーク)
14 ランドマーク(2005年:カナシミ)
15 アオイソラ(2003年:a watercolor)
16 スピード(2003年:a watercolor)
EN
17 ナロウカーヴ(1999年:SUN!NEO!AIR!)※弾き語り
18 自問自答(2002年:スネスタイル)
【イワイエイキチ(B)、コジマコジヲ(Dr)、奥田健介 from NONA REEVES (G)】
なんか自分で見やすいように後ろに収録アルバム名を付けてみた。
こうしてみると満遍なく網羅した感があるセットリスト。
PR
私事ですが、車を買い換えました。
で、ドライブ中に発見したモノが↓
「全ての RICE & MUSIC LOVER に捧ぐ」
TOME WEB SHOP
http://www.tome-rice.com/。
なにかっちゅうと、農薬とかを普通に半分以下に減らしたお米、そして音楽。
で、特筆すべきは、そのお米が入っていた箱にCDやレコードがぴったり(!)入る大きさだということです。
30kg入りのお米だと、12inchレコードがなんとぴったり入る大きさ!!
箱好きにはたまりません。
ときめきます。
とりあえず自分が買うとしたらCDが入る5kg箱かなぁ
CAFE GATI
http://www.cafe-gati.com/
2009年5月16日(土)Zepp Sendai
安藤裕子 LIVE 2009 "THE BEST"

最初に書いてしまうと、私的にはよくあることなんだけど斜に構えてライブの参加することがある。
でも、そのライブが素敵だった場合、ライブが進んでいくと斜に構えていた自分とは関係なくやっぱり引き込まれてしまったり、「やっぱりすごいな」と心から素直に思ってしまう。
これで安藤裕子を生でみるのは4回目。仙台、RSR、山形、今回。
今まで安藤裕子のライブに参加して、個人的に色々思うところがある。
「これが本気じゃないだろう?まだまだ本当はやれるだろう?」という思いがどうしても拭えない。
昨年の大震災の日に、強行して開催した前回のツアー。
それもあって、今回はツアーの初日に組み込まれたこの日の仙台公演。
だからこそ圧倒的な力でもって、斜に構えた私なんか滅茶苦茶に蹴散らせて欲しかったのに、どうしてもそんなステージではなかった。
良かったのは「パラレル」と、最後に自棄にでもなったかもように最後にして声量が増した「聖者の行進」。
ツアーもこの日が初日だったから、あんまり良くはないのが普通なのかもしれないけれど。
とりあえず、勝手に自分で思いこんでおいて、そして相手が自分の思い通りじゃなかったからと、色々不満を書き連ねるのはとても女々しいよなぁ。
誤解のないように一応書いておくけど、この人の作品(歌)は好きです。
今度新しいオリジナルアルバムが出たら多分買うし、次のワンマンも日程とかが合えば行くと思います。
そういえば、かなり痩せてしまっていて、顔の頬骨がかなり目立っていた。好みかもしれないけれど、そこまで体重落とさなくても、と思ったり。
安藤裕子 LIVE 2009 "THE BEST"
最初に書いてしまうと、私的にはよくあることなんだけど斜に構えてライブの参加することがある。
でも、そのライブが素敵だった場合、ライブが進んでいくと斜に構えていた自分とは関係なくやっぱり引き込まれてしまったり、「やっぱりすごいな」と心から素直に思ってしまう。
これで安藤裕子を生でみるのは4回目。仙台、RSR、山形、今回。
今まで安藤裕子のライブに参加して、個人的に色々思うところがある。
「これが本気じゃないだろう?まだまだ本当はやれるだろう?」という思いがどうしても拭えない。
昨年の大震災の日に、強行して開催した前回のツアー。
それもあって、今回はツアーの初日に組み込まれたこの日の仙台公演。
だからこそ圧倒的な力でもって、斜に構えた私なんか滅茶苦茶に蹴散らせて欲しかったのに、どうしてもそんなステージではなかった。
良かったのは「パラレル」と、最後に自棄にでもなったかもように最後にして声量が増した「聖者の行進」。
ツアーもこの日が初日だったから、あんまり良くはないのが普通なのかもしれないけれど。
とりあえず、勝手に自分で思いこんでおいて、そして相手が自分の思い通りじゃなかったからと、色々不満を書き連ねるのはとても女々しいよなぁ。
誤解のないように一応書いておくけど、この人の作品(歌)は好きです。
今度新しいオリジナルアルバムが出たら多分買うし、次のワンマンも日程とかが合えば行くと思います。
そういえば、かなり痩せてしまっていて、顔の頬骨がかなり目立っていた。好みかもしれないけれど、そこまで体重落とさなくても、と思ったり。
ARABAKI ROCK FEST.09'
2009年4月25日(土) 4月26日(日)
エコキャンプみちのく(宮城県柴田郡川崎町)
2日間、雨。
どろんこロックフェスティバル。

開催史上、一番「悪い状態の天気が長時間持続」した気がします。
終わってしまえば、どれもこれもみないい思い出ですが(笑)
最高気温が10℃に届かず、一日中着ていたカッパの袖口等から浸水。ガンガン体温が奪われていきました。
10℃って、東京の真冬並みじゃんねぇ。
山用の良いカッパ着ていたんだけど、財布取り出したり、タイムテーブル見たり、なんだりかんだりしている内にじわじわと浸水したみたい。
こりゃ、休まないとやばいなぁと公演途中自分のテントに戻って、着替えて、寝袋で寝た(※公演途中です)おかげで「あれ見よう」と思っていたものも何個か断念。渋さ知らず見たかったなぁ。
一日目の夕方は、公式のアナウンスでも
「キャンプをするか迷っている人がいましたら、帰ることをお薦めします」
とか言っていて笑った。どんだけ天候ひどいのか(笑)
ちなみに私の服装(MAXで)
・ヒートテックキャミ
・長袖T×2
・フリース
・ダウンジャケット
・(下半身)スパッツ×2(10分・7分)
・(下半身)Gパン
この上にカッパです。これだけ着ても寒かった。
足はちなみに長靴です。
初日で一番印象に残ったのはエレカシ。
途中、宮本さんがバケツの水を2杯(!)かぶり
「これで(お前らと)平等だー!!!」
と叫んだとき、思わず胸キュンしたw
「ヒット曲はまだこれ一曲しかないけれど」まだヒット曲作りたい」と「今宵の月のように」を歌ったけれど、「桜の花、舞い上がる道を」とかサントリーのCMでも使われている「ハナウタ」とかすごい力強い。
エレカシは数年前と比べるとV字形のように今すごく良い。
夜は、昼間の冷え込みと同じくらいで、霜とか降りなくて良かった。
朝ご飯は黒糖ロールパンを火であぶったのがすごいおいしかった(涙)
朝食後、今年から新設された「青根温泉バスツアー」で温泉。
ちょっとさっぱりして、2日目に参戦。
写真はこの2日間では奇跡的な青空。晴れ男「風味堂」終了後の空の一枚です。(この後、天気は再び崩れました)

風味堂、見覚えがある4人が出てきて、「ん?」と思ったら、風味堂の3人+池ちゃんだった。
渡さんの太股の細さが結構忘れられない。
あと、2日目と言ったら、ニューロティカとハナレグミ。
ニューロティカ、良かった。
荒吐に出たくて5年前自ら主催のGIPに電話したというエピソードw
はじめてニューロティカを見た人も多かったみたいだけど、それさえも関係ないって感じ。
途中、永ちゃん式にタオルを投げさせたとき、強風のため投げたタオルが1~2m横に流れていって
「…まさかこんな事になろうとは…」
に無茶苦茶うけたwww
ハナレグミは1曲目の「PEOPLE GET READY」が始まったときから、ハナレグミワールド。
途中別ステージから聞こえるバンドミュージックに
「弾き語りに優しくない~~~!!!」と切れたり、「俺、今日、こんなキャラクターじゃなかったのに」とかw
最後に、初めて聞いた新曲「光と影」
初めて聞いて、ここまで沁みる曲だと感じるのも珍しい。
ワンマンライブ、行くぞ。
あと、Panorama Steelは津軽のトリでやるよりも昼間に華々しくやって欲しかったなぁ。あの華やかさはトリ向きなんだろうけど。
あと今年新設された「奥の細道」
東北6県をモチーフにフローリストの人がモノを作っていたんだけど、
(↓例えばこれは岩手県。宮沢賢治的世界ですね)

あと「秋田は美容院の数が多い」とか「山形金魚」とか「仙台七夕クラゲ」とか。
(↓宮城県)

そんな中、青森

これはありか?、ありなのか??
ちなみにモチーフはねぶたらしいです。
2009年4月25日(土) 4月26日(日)
エコキャンプみちのく(宮城県柴田郡川崎町)
2日間、雨。
どろんこロックフェスティバル。
開催史上、一番「悪い状態の天気が長時間持続」した気がします。
終わってしまえば、どれもこれもみないい思い出ですが(笑)
最高気温が10℃に届かず、一日中着ていたカッパの袖口等から浸水。ガンガン体温が奪われていきました。
10℃って、東京の真冬並みじゃんねぇ。
山用の良いカッパ着ていたんだけど、財布取り出したり、タイムテーブル見たり、なんだりかんだりしている内にじわじわと浸水したみたい。
こりゃ、休まないとやばいなぁと公演途中自分のテントに戻って、着替えて、寝袋で寝た(※公演途中です)おかげで「あれ見よう」と思っていたものも何個か断念。渋さ知らず見たかったなぁ。
一日目の夕方は、公式のアナウンスでも
「キャンプをするか迷っている人がいましたら、帰ることをお薦めします」
とか言っていて笑った。どんだけ天候ひどいのか(笑)
ちなみに私の服装(MAXで)
・ヒートテックキャミ
・長袖T×2
・フリース
・ダウンジャケット
・(下半身)スパッツ×2(10分・7分)
・(下半身)Gパン
この上にカッパです。これだけ着ても寒かった。
足はちなみに長靴です。
初日で一番印象に残ったのはエレカシ。
途中、宮本さんがバケツの水を2杯(!)かぶり
「これで(お前らと)平等だー!!!」
と叫んだとき、思わず胸キュンしたw
「ヒット曲はまだこれ一曲しかないけれど」まだヒット曲作りたい」と「今宵の月のように」を歌ったけれど、「桜の花、舞い上がる道を」とかサントリーのCMでも使われている「ハナウタ」とかすごい力強い。
エレカシは数年前と比べるとV字形のように今すごく良い。
夜は、昼間の冷え込みと同じくらいで、霜とか降りなくて良かった。
朝ご飯は黒糖ロールパンを火であぶったのがすごいおいしかった(涙)
朝食後、今年から新設された「青根温泉バスツアー」で温泉。
ちょっとさっぱりして、2日目に参戦。
写真はこの2日間では奇跡的な青空。晴れ男「風味堂」終了後の空の一枚です。(この後、天気は再び崩れました)
風味堂、見覚えがある4人が出てきて、「ん?」と思ったら、風味堂の3人+池ちゃんだった。
渡さんの太股の細さが結構忘れられない。
あと、2日目と言ったら、ニューロティカとハナレグミ。
ニューロティカ、良かった。
荒吐に出たくて5年前自ら主催のGIPに電話したというエピソードw
はじめてニューロティカを見た人も多かったみたいだけど、それさえも関係ないって感じ。
途中、永ちゃん式にタオルを投げさせたとき、強風のため投げたタオルが1~2m横に流れていって
「…まさかこんな事になろうとは…」
に無茶苦茶うけたwww
ハナレグミは1曲目の「PEOPLE GET READY」が始まったときから、ハナレグミワールド。
途中別ステージから聞こえるバンドミュージックに
「弾き語りに優しくない~~~!!!」と切れたり、「俺、今日、こんなキャラクターじゃなかったのに」とかw
最後に、初めて聞いた新曲「光と影」
初めて聞いて、ここまで沁みる曲だと感じるのも珍しい。
ワンマンライブ、行くぞ。
あと、Panorama Steelは津軽のトリでやるよりも昼間に華々しくやって欲しかったなぁ。あの華やかさはトリ向きなんだろうけど。
あと今年新設された「奥の細道」
東北6県をモチーフにフローリストの人がモノを作っていたんだけど、
(↓例えばこれは岩手県。宮沢賢治的世界ですね)
あと「秋田は美容院の数が多い」とか「山形金魚」とか「仙台七夕クラゲ」とか。
(↓宮城県)
そんな中、青森
これはありか?、ありなのか??
ちなみにモチーフはねぶたらしいです。
明後日5月23日は有志会限定ライブです。
地図なしで行く自信がゼロなので、地図を印刷しチケットも用意。
なんか行ってみたいお店とかもチェックしたりして。
でもまだあんまり実感ないのよねー
どんな感じかなー
地図なしで行く自信がゼロなので、地図を印刷しチケットも用意。
なんか行ってみたいお店とかもチェックしたりして。
でもまだあんまり実感ないのよねー
どんな感じかなー
最新記事
この間の渋谷のトランジスタラジオでゆべしス
(06/03)
さよならセンチメンタル
(12/29)
( ´ ▽ ` )ノ
(12/26)
カレンダーめくるたび今日はすぎるけど
(10/03)
ふおおお…!
(10/01)
あの日~僕らの鼓動を確かめる~(晴れたら空に豆まいて)その1
(03/14)
おひさしぶりです
(02/10)
カテゴリー
アーカイブ