忍者ブログ
[4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Date fm「夕涼みコンサート」に行って、「やっぱり行こうかな…」と音速仙台ワンマンの日時をもう一度確認したら、なんか見覚えがある。

9月25日。

もしやSCHOOL OF ROCK「YOUNG FLAG 08」のZEPPSENDAIの日?としばらくしてから気付く。
今のところ、「YOUNG FLAG 08」仙台は10フィーとBBBと9mmともう一組。

日程調整したとしても、どちらかにしか行けないのか…
しばらく悩もう。


そういや、学校といえば、忌野清志郎校長と箭内教頭の「ロックの学園」。
ロックの学園は「次回の開催は、ただいま検討中」ですね。

あるのかなー?、ないのかなー?、あるといいなー


SCHOOL OF ROCK「YOUNG FLAG 08」
http://www.tfm.co.jp/lock/youngflag2008/
PR
安藤裕子が「2009年アコースティックツアー」をやるらしい。

どこでやるのかとか全然分かんないし、今のところ遠征する気は正直全然ないんだけど、個人的なリクエストをいうならば宮城の中新田バッハホールで見てみたいなぁ。

780席のホールだから(デカイから)無理か。


そういえば、4枚目のアルバムのプロモで安藤優子がTOWER(No.256)のインタビュー出てた時、
「自分のなかで何かが終わった…いや、通り過ぎたって感じですね、ひとつの時代が。それこそ、わたしが小さいころから抱えてきた思い-それはいまも残っているんですけど-自分のなかに取り込んで、浄化してしまったというか。(後略)」

と答えていて、こういう上手く言葉にするのが困難な状況を、きちんと言葉に出来ることが、裕子のすごいところだと思う。

アルバム「chronicle.」は素敵なアルバム。
「ぼくらが旅に出る理由」のカバーはあんた反則だよ、と言いたくなるほど。
そういえば、まだ書いていないかも。
山形でもフェスあるのですよ

その名は「do it 2008

サイトのトップの

テレビの中の音楽より
隣で鳴っている音楽の方が
メチャクチャカッコいい


のキャッチコピーに惚れそうだ

山形市のシネマ旭跡地にて9月13、14日の土日。
チケットは発売中。
15日にもう1回アーティスト発表があるそうです。


期せずして昨日の続きみたいな内容になりますが、


現在、SENDAI CLUB JUNK BOXと同じビルに入っているタワーレコード仙台店、来月8月上旬で閉店とのこと。


………

今までありがとね。

タワレコじゃなくて斜め向かいのHMVを使うことも多々あったけれど、なくなってしまうのは悲しいものです。

タワレコで配布しているはずの「風とロック」をまったくもって入手できず、あの雑誌って都市伝説なんじゃないの?と思ってた時、ある日仙台タワレコで無事にゲットできたあの時の感動。しかもそれがスネオ号。

しょんぼり。。。



S-STYLE見たら「仙台パルコただ今制作中」ということでクリエイティブディレクター箭内道彦さんが1ページ。

銀杏のフォトTを着てました。
仙台パルコのオープニング広告の担当だそうです。
今年のROCK IN JAPAN、もう宿は3日分確保はしているんだけど、どうも三日間参加する気にはなれず。スネオの日だけでも行きたいなぁと思ったら、なんかチケット取れる気もあまりせず……


それはともかく、悲しいことを噂で知りました。
福島の夏の野外フェス「トロロロックフェスティバル」が終了とのこと……今年の開催はないそうです……
ものすごいゆるいフェスだと聞いていたので、一回は行ってみたかった。。。
いつもROCK IN JAPANと日程が被ってて、いつもRIJに行っている私としては「いつか行きたいフェス」で、それは「今年行こうかな?」とちらっと思ってたのです。もう行けなくなってしまった。。


やっぱりさ、「行きたい」と思ったら、行くべきだよね。

直感に忠実に生きたいな。


代わりの屋内のイベントがあるそうですが、屋内かー。郡山のライブハウス中心のイベントと言うことは、ままどおるズなりTSDの参加ももしかしたらあるのかもしれないけれど(注:郡山は箭内氏のふるさと)、屋内イベントだと、私のフェスの楽しみの1つ『音楽を聞きながら、風に吹かれてまったりビールを飲む』はできないのです。
でも、新しいイベントを作るのであればそれを是非いいものにして欲しい。
日程&メンツを見て、行きたいと思います。
<<< 前のページ HOME 次のページ >>>
プロフィール
HN:tama
いつもおねむ
お酒はビール
ぼちぼち暮らしています。

Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]


photo byAnghel. 
◎ Template by hanamaru.