忍者ブログ
[5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

SPACE SHOWER Music Video Awards 08の発表があった。
http://www.mva.jp/
IMPACT部門では、
・侍姿の素生に驚愕!!「TWISTER」
・アンガ出演に、踊りに驚愕!!「群青」
・シャカッチの正体は誰だ!?「歴史ブランニューデイ」!!
な3本がノミネートされていたので、何が受賞するかドキドキしていたら、群青でした。

BEST DIRECTORは児玉裕一さんでした。

そしてSTORY部門というのはいつのまに出来たのか?
MVが映画仕立て、なのは全然構わないんだけど、歌<<<<ストーリーなMVが今後も増えていくんだろうかー
台詞(というかよりによって三文芝居)で歌を中断するMVを、私の好きなアーティストでは見たくないなぁ。

ストーリー性というか映画性では未だにジュディマリの「ラヴァー・ソウル」が好き。大好き。

スネオのPV集の新しいヤツ、早く出ないかなぁ。
出て欲しいなぁ。



そういや、久々に家でテレビ見てたら、BS☆フジイでゲストがTHE COLLECTORS。慌てて録画。
そういえば、Wikipediaに、クレヨンしんちゃんの野原みさえの好きなミュージシャンはザ・コレクターズとあった。
そうなのか。
PR
年末のライブ三昧を上手く文字にまとめられなくて停滞中。

週末に行った音速のライブは楽しかった。

サンボのツアー初日の渋谷が取れなくてしょんぼり。

有志会イベントのリクエスト曲は送信済み。

先日は「エイリアンVSプレデター」見てたら、突然テレビからスネオさんの歌声が聞こえてきてビックリ。「恋するマドリ」のDVDのお知らせだった。心の準備していないとビックリするわ(笑)


そうそう、GOING UNDER GROUNDのツアー決定。TOUR 2008「目を閉じて君を想う時は」
仙台は5月24日(土)
会場はZepp Sendai。

『さかさまワールドツアー 2007-2008』2007年12月7日Zepp Sendaiの借りは返してくれるのかい?
楽しみ。
「ままどおるズ」ツアー当選のお知らせが今頃来ましたw
当選者に連絡済だと思ったらそれは福島公演の抽選結果であって、東京公演の当落通知はまだだったらしい。
行きます、あはw
楽しみです。

TSDで聞いた「ままどおる」という曲が本当に沁みたので、これはカバーじゃなくて本物の「ままどおる」を聞きたいと思ったのです。
希望がかなってうれしいよ。

さて、「ロックの学園」のチラシもゲトしました。
明日なんだよなー。
あんまり実感ないや。
最寄りのタワレコに行ったら、あまりにも銀杏DAYでビックリした。

モニターは「銀杏BOYZ 光 発売」と6台、光のPVを延々と流す1台。

こちらから聞こえる曲は光。
あちらから聞こえる曲も光。

タワレコ仙台店、あんたどんだけ銀杏好きなんだ???
買ったけどさー


それはともかく「ロッキング・オン・ジャパン」1月号の表紙・巻頭が銀杏らしいです。銀杏が出れば雑誌が売れるのか、なんかここ最近「ロッキング・オン・ジャパン」で露骨が多い印象です。悪い事じゃないんだけど、なんかね。

さて、明日からのために荷造り始めます。
古い話題ですが、近田春夫の「考えるヒット」に音速ライン。

ここから、大体の記憶で引用
・別にこれといって強い特徴がある音ではない。きっとフェスティバルなんかに行けば、こんなのばかりだろう。
・だけれども何かが残る
と読んでみて、私が音速に感じていた事が上手く書かれていた。

「青春色」のカップリングに『ハイスクールララバイ』(!)な事に触れ、
編曲、歌唱、演奏、すべてにおいてイモ欽トリオのオリジナルをはるかにしのぐ素晴らしい出来映え
だそうです。
(『ハイスクールララバイ』ってそんなに素晴らしい歌なんでしょうか?)
それはともかく、「そういった選曲や全てのセンスが素晴らしい」と褒めていて、そういったことが「次回作で全面開花すればいい」とのこと。

そのとおりだよね。
なんか気になるんだけど、気になるんだけど私的にはもうひと味欲しい…(と言いつつはやもう2年)。でも気になるんだー!!!(叫び)

1月は「ウーロン&ガッチャン TOUR 2008」見に行く予定です。
<<< 前のページ HOME 次のページ >>>
プロフィール
HN:tama
いつもおねむ
お酒はビール
ぼちぼち暮らしています。

Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]


photo byAnghel. 
◎ Template by hanamaru.